2014年5月15日木曜日

QIT30に参加したよ!

5/12,13と、QIT(量子情報技術研究会)に参加してきた。
参加といっても、発表なし、単に聴講に行った。
忘れないうちに感想を書き留めておく。

1日目午前には偏りなくいろんな話があった。
QOCTは(聞いたことがあったとしても覚えてないのか)初めて聞く内容で、古典との違いがはっきり出ていて「すごいぜ量子」感が出ていた(書いていてよくわからん)。
午後にはポスターセッションがあった。人の密集と盛り上がり具合から2枚しかまともに見れなかったけど、その2枚が面白かったので満足。
不確定性についての話とアニーリングの話で、どちらも修士の方であり、学年が近いということで良い刺激だった。
内容についてすぐさま議論ができるほどの力がこちらになくて、あまり盛り上がれなかったのが辛かったが。

その後の午後のセッションは怒涛のQKDセッションだった。
午後全部そうだったかな。
量子情報処理の中でも最も実用化に近いトピックだ(と勝手に思っている)し、発表が集中するのも頷ける(というか今回はそういう回だったのかな)。
理論的な話も、実装に向けた実験の話もあって、特に、実装に向けた取り組み(Tokyo QKD Networkの話とか中国とかアメリカの実装実験とか)を聞いていると、なんか未来に生きている感をすごく感じた。

夜は懇親会に参加。
素因数分解をイジングに焼き直していろいろ計算しているという方に、問題の種類と転移点とかの統計力学的振る舞いの関係性の話を聞いた。
問題の難しさと相転移とかギャップの関係性の話は、物理と計算量理論の結びつきの(いい意味での)気持ち悪さを感じてアツい(書いていてよくわからん)。
ユニバーサリティとかとは関係あるのかなぁ。
関係してたらゼミのモチベーションもうなぎ上りだ。

2日目は弱測定・弱値がらみの話がいくつかあった。
弱値に対して、解釈とか物理的な使い道を模索しているという感じの発表が多かった(という認識だ)。議論が活発で、盛りあがっていた。
午後には西森さんの講演もあった。
以前の基研研究会とほぼ同じ内容だったが、西森さんの言葉を借りれば「断熱的にスライドを変えて」来ていた。
ハミルトニアンエンジニアリングの話も2回目だったが、前回と今回の間の期間で、似た(というか同じような)内容について手を動かして考えたりしてたことが良かったようで、前と比べると具体的なイメージをもって聞くことが出来た。

あと、前回の基研の時にいろいろお話できた方と再びお会いして、自分のことを覚えてくださっていたのはとてもうれしかった。
こんな調子で話せる人が増えていくと思うと、機会があれば出来るだけ学会に出向きたいと思う。

相変わらず雑多な感想の書き留めだが、以上。

0 件のコメント:

コメントを投稿